MiyanTarumi’s blog

MiyanTarumi’s blog

感想とか色々。数物系は書くか微妙。。。

統計力学における形式的なアンサンブルの作り方

統計力学においてカノニカルアンサンブルやグランドカノニカルアンサンブル、あるいはT \mbox{-} pアンサンブルなどを構成する方法を紹介する。
なお、この記事は統計力学のはじめの一歩 2020年版4章などの内容をまとめ直したものである。

統計力学の復習

Boltzmann原理によれば系のマクロなエントロピーS(E)とエネルギーが[E,E+\Delta E]の間にあるような状態の数W(E,\Delta E)の間には

S(E)=k_{\mathrm{B}}\log W(E,\Delta E)

の関係があるのであった。
またこのBoltzman原理は状態密度\Omega(E)を用いれば

S(E)=k_{\mathrm{B}}\log\Omega(E)\Delta E

と書くこともできる。
ミクロカノニカルアンサンブルから話を始めよう。
ミクロカノニカルアンサンブルにおいて、エネルギーがE,E+\Delta Eの間にある状態である確率は、

P(E)\Delta E=\displaystyle{\frac{1}{W(E,\Delta E)}}

となるのであった。
そして、導出は省略する*1が温度Tの熱浴と対象系を全系としてミクロカノニカルアンサンブルを適用してやれば、対象系のエネルギーがEであるような確率P(E)は、

P(E)=\displaystyle\frac{\Omega(E)e^{-\beta E}}{Z(\beta)}

で与えられる。ここにZ(\beta)は分配関数と呼ばれ、規格化定数のようなものである。そしてそれは、

Z(\beta)=\int dE\, \Omega(E)e^{-\beta E}

で計算される。
この他にもグランドカノニカルアンサンブルなども同様に化学ポテンシャル\muと温度Tの熱浴を考え、それと対象系を含めたものにミクロカノニカルアンサンブルを適用すれば得ることができる。
各アンサンブルについてこのように物理的な状況を考え、それに対してミクロカノニカルアンサンブルを適用し新たなアンサンブルを得てもよいが、もっと形式的に新たなアンサンブルを得る方法がないか考えてみよう。

分配関数について

カノニカルアンサンブルにおいて規格化定数のような役割を果たす分配関数についてもう少し考えてみる。分配関数とは、

Z(\beta)=\int dE\, \Omega(E)e^{-\beta E}

であった。この積分を計算することを考える。まず、Boltzmann原理を用いて状態密度\Omega (E)エントロピーS(E)を用いて書き換えると、

Z(\beta)=\displaystyle\int dE\, \exp \left[\frac{1}{k_{\mathrm{B}}}\left(S(E)-\frac{E}{T}\right)\right]

となる。そして、被積分関数が指数関数であることから鞍点法を用いて積分を評価しよう。

\displaystyle\frac{d}{dE}\left(\frac{1}{k_{\mathrm{B}}}\left(S(E)-\frac{E}{T}\right)\right)=0

であるような点をE^*と書くことにすると、被積分関数はこのE^*の近くでのみ大きな値を持つのでこの付近でのみ積分を考えればよい。すると2次までの近似で被積分関数は、

\displaystyle\exp\left[\frac{1}{k_{\mathrm{B}}}\left(S(E^*)-\frac{E^*}{T}+\frac{1}{2}\frac{d^2 S(E^*)}{dE^2}(E-E^*)^2\right)\right]

と近似される。積分されるのは2次の項であり、それはGauss積分で計算でき、結局

Z(\beta)=\sqrt{\frac{k_{\mathrm{B}}\pi}{2\left|\frac{d^2 S(E^*)}{dE^2}\right|}}\exp\left[\frac{1}{k_{\mathrm{B}}}\left(S(E^*)-\frac{E^*}{T}\right)\right]

となる。
さて、この分配関数の対数をとれば係数の部分はO(\sqrt{N})なので無視できることを考えると、

\displaystyle\log Z(\beta)=\frac{1}{k_{\mathrm{B}}}\left(S(E^*)-\frac{E^*}{T}\right)

となり、Mathieu関数\Phi(T)あるいは、Helmholtz自由エネルギーF(T)が得られる。

\Phi(T)=k_{\mathrm{B}}\log Z(\beta)
F(T)=\displaystyle-\frac{1}{\beta}\log Z(\beta)

これらは、ミクロカノニカルアンサンブルにおけるBoltzman原理のカノニカルアンサンブルにおける対応物と考えられる。
つまり、ミクロカノニカルアンサンブルにおいて規格化定数のような役割を果たしていた状態密度\Omega(E)がBoltzman原理によってマクロ系のエントロピーと結びついていたのと同様に、カノニカルアンサンブルでは規格化定数にあたる分配関数Z(\beta)がマクロ系のMathieu関数(あるいはHelmholtz自由エネルギー)と結びついていることがわかる。
では、Mathieu関数(あるいはHelmholtz自由エネルギー)とは熱力学においてどのような量であっただろうか。
エントロピー微分を思い出すと、

\displaystyle dS=\frac{1}{T}dU+\frac{p}{T}dV

なのであった。そして、これをUについてLugendre変換したものがMathieu関数(あるいはHelmholtz自由エネルギー)である。

\Phi\left[\frac{1}{T};V\right]=\displaystyle S-\frac{U}{T}
F[T;V]=-T\Phi

ここで、分配関数の定義を見直せば、これは状態密度\Omega(E)\betaを変数とするLaplace変換になっている。即ち、熱力学においてLugendre変換によって各熱力学関数が結びついていたのと対応して、統計力学では各アンサンブルがLpalace変換によって結びつくことになる。

形式的にミクロカノニカルアンサンブルからカノニカルアンサンブルを得る方法

先の過程を逆にたどってみよう。
まず第一にエントロピーからLugendre変換で結びつく何らかの熱力学関数(今の場合はMathieu関数)がミクロな系の量とBoltzman原理のように結びついてほしい。つまり、

\displaystyle\Phi(T)=k_{\mathrm{B}}\log Z(T)

という関係にあってほしい。ここでZ(T)はまだわからないミクロカノニカルアンサンブルにおける\Omega(E)にあたる量であり、\Phi(T)はMathieu関数である。
次にこのようなZ(T)を構成することを考える。上の式を変形すると、

Z(T)=\displaystyle\exp\left[\frac{\Phi}{k_\mathrm{B}}\right]=\exp\left[\frac{1}{k_{\mathrm{B}}}\left(S-\frac{E}{T}\right)\right]

となる。
さて、Mathieu関数においてEはLugendre変換から\displaystyle \frac{dS}{dE}=\frac{1}{T}によって定まっている*2ので、上の式におけるEもこの関係を満たしていなければならない。すると、

Z(T)=\displaystyle\int dE\,\exp\left[\frac{\Phi(E)}{k_{\mathrm{B}}}\right]=\int dE\,\exp\left[\frac{1}{k_{\mathrm{B}}}\left(S(E)-\frac{E}{T}\right)\right]

というZ(T)ならば鞍点法を用いればLugendre変換から決まるEに関する条件を満たしてなおかつ対数を取った時に熱力学関数が出るような規格化定数になる。そして、最後にBoltzman原理を用いれば

Z(T)=\displaystyle\int dE\,\Omega(E)e^{-\beta E}

となり、これによってエネルギーがEの時の相対確率が\Omega(E)e^{-\beta E}と決まる。
つまり、分配関数Z(T)を構成したければ、エントロピーからLugendre変換したい変数EについてLugendre変換後の自然な変数\displaystyle\frac{1}{T}をBoltzman定数k_{\mathrm{B}}で割ったもの(つまり逆温度\beta)を変数とするLaplace変換すればよいことがわかる:

\Omega(E)\overset{\mathrm{Laplace}}{\longrightarrow} Z(T)=\displaystyle\int dE\,\Omega(E)e^{-\beta E}

こうしてMathieu関数とBoltzman原理からカノニカルアンサンブルを構成できた。
以上の手続きを形式的にまとめると次のようにまとめられる。

  1. エントロピーS(E)から使いたい、即ちBoltzman原理のようにそれによってミクロ系とマクロ系の対応を与える熱力学関数をLugendre変換によって求める。
  2. 状態密度\Omega(E)をLugendre変換によって変えた後の自然な変数(をBoltzman定数k_{\mathrm{B}}で割ったもの)を用いてLaplace変換し、それを新たなアンサンブルにおける分配関数として定義する。
  3. 等重率の仮定より分配関数からある状態の確率を決める。

グランドカノニカルアンサンブル

形式的にアンサンブルを構成する方法の応用としてミクロカノニカルアンサンブルからグランドカノニカルアンサンブルを求めてみる。
エントロピーS[U,V,N]について、その微分は、

\displaystyle dS=\frac{1}{T}dU+\frac{p}{T}dV-\frac{\mu}{T}dN

であった。
まず、エントロピーの変数のUNについてLugendre変換し、新たな熱力学関数\Phi_{\mu}\left[\frac{1}{T},-\frac{\mu}{T};V\right]を作る。

\Phi_{\mu}\left[\frac{1}{T},-\frac{\mu}{T};V\right]=\displaystyle S-\frac{U}{T}+\frac{\mu N}{T}

ここで、UNについては、Lugendre変換から\displaystyle \frac{dS}{dU}=\frac{1}{T}\displaystyle \frac{dS}{dN}=-\frac{\mu}{T}によって決まっている。
この熱力学関数 \Phi_{\mu}\left[\frac{1}{T},-\frac{\mu}{T};V\right]のLugendre変換後の自然な変数について、U\displaystyle\frac{1}{T}に、N\displaystyle-\frac{\mu}{T}になっているので、変換後の自然な変数をBoltzman定数 k_{\mathrm{B}}で割ったもの、つまり\beta-\beta\muを変数とするLaplace変換を行えばよい。つまり、

\Omega(E)\overset{\mathrm{Laplace}}{\longrightarrow}\Xi\left(\beta,\mu\right)=\int dE\int dN\,\Omega(E)e^{-\beta E+\beta\mu N}

であり、この\Xi\left(\beta,\mu\right)がグランドカノニカルアンサンブルにおける大分配関数である。
そして、\Xi\left(\beta,\mu\right)を大分配関数としたことから、エネルギーがEであり、粒子数がNであるような状態の出現確率P(E,N)が、

P(E,N)=\displaystyle \frac{e^{-\beta E+\beta\mu N}}{\Xi\left(\beta,\mu\right)}

と決まる。
こうしてBoltzman原理とミクロカノニカルアンサンブルからグランドカノニカルアンサンブルが構成することができた。
なお、構成方法からわかるようにグランドカノニカルアンサンブルにおけるBoltzman原理の対応物は、

\Phi_{\mu}\left[\frac{1}{T},-\frac{\mu}{T};V\right]=k_{\mathrm{B}}\log\Xi\left(\beta,\mu\right)
J\left[T,\mu;V\right]=\displaystyle-\frac{1}{\beta}\log\Xi\left(\beta,\mu\right)

である。ここで、J\left[T,\mu;V\right]はグランドポテンシャル。

T-pアンサンブル

T\mbox{-}pアンサンブルについても同様に導出してみよう。
まず、エントロピーS[U,V,N]について、UVについてLugendre変換し、新たな熱力学関数*3\Psi\left[\frac{1}{T},\frac{p}{T}\right]を構成する:

\Psi\left[\frac{1}{T},\frac{p}{T}\right]=\displaystyle S-\frac{E}{T}-\frac{pV}{T}

ここで、UVについては、Lugendre変換から\displaystyle \frac{dS}{dU}=\frac{1}{T}\displaystyle \frac{dS}{dV}=\frac{p}{T}によって決まっている。
この熱力学関数\Psi\left[\frac{1}{T},\frac{p}{T}\right]のLugendre変換後の自然な変数について、U\displaystyle\frac{1}{T}に、V\displaystyle\frac{p}{T}になっているので、変換後の自然な変数をBoltzman定数k_{\mathrm{B}}で割ったもの、つまり\beta\beta pを変数とするLaplace変換を行えばよい。つまり、

\Omega(E)\overset{\mathrm{Laplace}}{\longrightarrow}Y\left(\beta,p\right)=\int dE\int dV\,\Omega(E)e^{-\beta E-\beta pV}

であり、このY\left(\beta,p\right)T\mbox{-}pアンサンブルにおける分配関数である。
そして、Y\left(\beta,p\right)を分配関数としたことから、エネルギーがEであり、体積がVであるような状態の出現確率P(E,V)が、

P(E,V)=\displaystyle \frac{e^{-\beta E-\beta pV}}{Y\left(\beta,p\right)}

と決まる。
こうしてBoltzman原理とミクロカノニカルアンサンブルからT\mbox{-}pアンサンブルを構成することができた。
なお、構成方法からわかるようにT\mbox{-}pアンサンブルにおけるBoltzman原理の対応物は、

\Psi\left[\frac{1}{T},\frac{p}{T}\right]=k_{\mathrm{B}}\log Y\left(\beta,p\right)

である。

その他のアンサンブル

同様のことを行えば物理的に使えるかどうかはともかくとして様々なアンサンブルを作ることが可能である。
また、ゴムの熱力学などで使えるT\mbox{-}fアンサンブルについてもこの手法を用いて、それに対応するアンサンブルを構成することができる。この場合エントロピー微分は、fを張力、lを変位として

dS=\displaystyle\frac{1}{T}dU-\frac{f}{T}dl

なので、UlについてLugendre変換した熱力学関数\Phi_{f}\left[\frac{1}{T},-\frac{f}{T}\right]を考え、それに対応する分配関数Y(\beta,f)を構成してやれば、

Y(\beta,f)=\int dE\int dl\,\Omega(E)e^{-\beta E+\beta fl}

となる。そして、エネルギーがE、変位がlの状態の出現確率P(E,l)は、

P(E,l)=\displaystyle\frac{e^{-\beta E+\beta fl}}{Y(\beta,f)}

となる。

*1:例えば、キャレン「熱力学および統計物理入門(下)」第16章などを参照。

*2:これは熱浴によって対象系の温度がTに保たれていることを意味している。

*3:Planck関数、あるいはMathieu関数と呼ぶらしい。